SSブログ

マリア・モンテッソーリはどんな人? 今日のGoogleロゴ [ニュース]




今日、8月31日のGoogleロゴは、

マリア・モンテッソーリの幼児教育教材をモチーフにしたデザインに変更!


マリア・モンテッソーリの生誕142周年を記念してのもの。

マリア・モンテッソーリは、幼児教育者で、モンテッソーリ教育法の開発者です。


モンテッソーリ教育は、自主性、独立心、好奇心などを育み、

自立した子どもを育てることを目的に開発された教育法。

日本でも、多くの幼稚園や保育園で、モンテッソーリ教育法が取り入れられています。


このモンテッソーリ教育法の開発者、マリア・モンテッソーリとはどんな人なのでしょう!?


マリア・モンテッソーリは、イタリア最初の女性医学博士。

1870年イタリアで生まれ。

マリア・モンテッソーリ.jpg


ローマ大学卒業後、障害児の治療教育に携わり、

発達の遅れた貧しい地域の障害児の発達研究で大きな成果をあげました。
 

「障害児と取り組み始めた当初から、私が用いている方法は、

障害のある子どもの教育だけにとくに限定されるものではないと感じていました」と、

マリア・モンテッソーリ自身が著書に書いていますが、

その言葉通り、やがて、障害児に用いた教育法を健常児にも適応させていきます。


1907年1月、貧困層向けのアパートに保育施設『子どもの家』を設け、

そこでの実践から生まれたのが「モンテッソーリ教育法」です。


マリア・モンテッソーリはその後、この教育法の普及と教師の養成に精力的に取り組み、

多くの著作を残しました。


晩年には、平和と子どもの生命の尊重を訴える運動を展開し、

ノーベル平和賞の候補にもあげられました。



マリア・モンテッソーリの著書を紹介 (^^)/
















マリア・モンテッソーリの開発したモンテッソーリ教育とは?


<モンテッソーリ教育の目的と方法>


●目的 = 自立した子どもを育てる


モンテッソーリ教育の基本は、

「子どもは、自らを成長・発達させる力をもって生まれてくる。

大人(親や教師)は、その要求を汲み取り、自由を保障し、

子どもたちの自発的な活動を援助する存在に徹しなければならない」

という考え方にあります。


モンテッソーリ教育の目的はそれぞれの発達段階にある子どもを援助し、

「自立していて、有能で、責任感と他人への思いやりがあり、

生涯学びつづける姿勢を持った人間に育てる」ことです。


その目的を達成するために、マリア・モンテッソーリは子どもを観察し、

そこからえた事実に基づいてモンテッソーリ教育法を構成し、

独特の体系を持つモンテッソーリ教具を開発しました。


そのモンテッソーリ教育法の正しさは、

現代の大脳生理学、心理学、教育学などの面からも証明されています。



●方法 = 自由の保障と整えられた環境による教育


『子どもの家』では、子どもたちに自発的な活動に取り組む自由を保障し、

そのために「整えられた環境」を準備します。

「整えられた環境」とは、次の4つの要素を満たすものです。


(1)子どもが自分で自由に教具を選べる環境構成。

(2)やってみたいなと思わせる、おもしろそうな教具。

(3)社会性・協調性を促すための、3歳の幅を持つ異年齢混合クラス編成。

(4)子どもそれぞれの発達段階に適した環境を整備し、子どもの自己形成を援助する教師。



<モンテッソーリ教育の内容>

モンテッソーリ教育では、子どもの内発的な発達プログラムに基づいて、

次のような実践課目を設けています。

子どもは必ずしもそのカリキュラムに従って活動するわけではありません。

あくまでも子どもの自主性が尊重されます。




●日常生活の練習: Practical Life


モンテッソーリ教育の基礎になる課目で、「運動の教育」として位置づけられています。

2〜3歳の子どもは「模倣期」にあります。

大人がする日常生活上の様々な動作の真似をしたがります。


また、マリア・モンテッソーリは、この時期を「身体発達と運動の敏感期」と呼んでいます。

身体をある程度自由に動かすことができるようになり、

盛んに身体を動かして環境に働きかける時期だからです。


この模倣期と運動の敏感期を利用して、秩序だった動き方、身のこなし方を伝えます。

子どもは、自分の意志どおりに動く身体をつくり、自分のことが自分でできるようになります。

その結果、自立心、独立心が育ちます。



●感覚教育: Sensorial


2歳から3、4歳にかけての子どもは、次の3つの発達特性を持っています。

感覚の敏感期=感覚刺激に敏感になり、感覚器官を洗練しようとします。

小さな物音に興味を持ったり、 いろいろな物に手当たりしだいに触ったりすることが、

その現れです。


無意識的に吸収したものを意識にして整理する=0〜3歳の子どもは、

大人の真似をしながら、無意識的に外界の様々なできごとを吸収しています。


3歳ごろから、それまで無意識的に吸収してきたものを、意識的に整理しようとします。

「どうして?」という問いかけは、その現れです。


知性の萌芽=2歳ごろの子どもを見ていると、「あ、あのコップ、私のと同じ」と

同じ絵柄に気づいたり、 ばらばらになった貝殻の対を探したり、

何かを大きい順に並べたり、形別に分けたりすることを好んで行います。

これらは知性の萌芽の現れです。


「感覚教育」は、感覚を洗練させ、意識的吸収精神を助長して抽象的概念を獲得させ、

ものを考える方法を身につけさせることを目的とします。


それらはマリア・モンテッソーリの考案した独特の教具や具体物に触れる活動をとおして

体得できます。

感覚教具には、比較することを基本とした≪対にする≫≪段階づける≫≪仲間分けする≫

の3つの操作法が組み込まれています。



●言語教育: Language


マリア・モンテッソーリは子どもの言語発達について、

「名称(名詞)を知ることから始まり、その性質に関する単語 (形容詞)に移り、

ものの関係を表す単語(動詞・助詞)に及ぶ」と考えました。


言語教育では、絵カード、文字カードなど、それぞれの発達段階に即した教具を使い、

話す、読む、書くの作業を通じて語彙を豊かにすることを目指し、

最終的には文法や文章構成へと進みます。



●算数教育: Mathematics


マリア・モンテッソーリは、人間の精神の発達は、

・運動、感覚から抽象へ
・感性的認識から抽象的認識へ
・具体から抽象へ

という経路をたどるといっています。


モンテッソーリ教育法は、子どもにこの経路をたどらせることによって、

抽象的認識に至らせることを目指します。


マリア・モンテッソーリは、「私の教育法は知性の教育です」といいます。


抽象的、論理的な力を要求される「算数教育」では、

特に具体物(算数棒、ビーズなど)を用いて量を体感させることから始め、

系統化された多くの教具によって細かいステップを踏みながら、抽象へ移行します。

数量概念の基礎から十進法、加減乗除へと子どもを無理なく導きます。



●文化教育


日常生活の練習、感覚・言語・算数教育の基礎の上に立って、

「わが国の地理的、文化的条件のもとで、先人が創り引き継いできた知識や

生活様式を受け継ぎ、発展させていく」ための基礎を培うことを目的とします。


歴史、地理、生物、音楽などを主な内容としますが、

それらを体系的に学ぶのではなく身近な事物に触れたり、観察したりして、

文化を獲得する態度を養います。



マリア・モンテッソーリの開発したモンテッソーリ教育法は世界的に広まり、

21世紀を迎えた現代、そのよさが見直され、多くの教育専門家により再評価されています。



この記事は、日本モンテッソーリ教育綜合研究所のサイト

「モンテッソーリ教育について」を参考にしています!

http://sainou.or.jp/montessori/index.php/page/m_about





nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。